盗聴器の主な設置場所
盗聴器を仕掛ける場所は大きく分けて3つとなります。
室内
自宅や事務所などの室内はその広さや隠し場所が多い為、
盗聴や盗撮器を仕掛ける場所は無数にあります。
例えば家具や換気扇、照明器具の内側、電源コンセントや
壁の内部、天井裏などです。
大掛かりな場所に設置されている事も多々ありますが、家族や身内、恋人などが盗聴元であった場合このような場所に設置する事は容易ではないでしょうか。
また、置時計やボールペンに内蔵された超小型の盗撮器も
出回っておりますので注意が必要です。
特に昔からある電源ソケットタイプは取扱いが容易な上、
電源が供給され続ける為、故障しない限り半永久的に電波を飛ばし続けます。
室内はもっともプライベートな空間であり、盗聴元が一番
欲しい情報を仕入れやすい場所となります。
普段から物が増えていないか、場所が変わっていないかなど意図的にチェックする心構えが必要です。
屋外
屋外の場合、室内に比べ設置場所が少ない為、
チェックする場所もある程度絞れます。
その中でもっとも多いのは、電話線の周辺です。どこの家庭にも必ずある保安器は絶好の設置場所となります。
またマンションなどの集合住宅では電気やガスメーターを
設置している場所に設置するケースもよく見受けられます。
上記に記したとおり屋外は設置場所が少ない為、室内に比べ発見しやすいと言えますが、その反面、室内よりも
設置、回収が容易な事から、撤去してもまた新たに設置される可能性が高いと言えます。
自動車
車内の主な設置場所として、ダッシュボード内や
ルームランプ裏、シート下部や各パネルの裏など普段
目にしない場所が挙げられます。
車内にぬいぐるみやクッション等がある場合、縫い目を切って盗聴器を仕掛けるケースも稀に目にします。
自分以外の誰かがドアを開閉した時すぐわかるような対策をされる事など、普段から注意してチェックする事が大切です。
上記に挙げた設置例はほんのごく一部です。
自分しか知らないはずの情報が漏れている。
こんな事誰にも話した記憶がない。
など、少しでも不安を感じられましたら、すぐに盗聴器発見調査を実施する事をお勧めします。
また、弊社では比較的取り扱いのし易い盗聴、盗撮発見器のレンタルも実施しております。こちらも併せてご検討下さい。